被害者請求を徹底解説
後遺障害の被害者請求の結果は?

このページでは、「交通事故の後遺障害に関する被害者請求の結果」について徹底調査した内容を報告しています。
被害者請求の結果いくらの自賠責保険金をもらえるの!?
交通事故の被害者が後遺障害の申請をする方法として、被害者請求の方法がある。被害者請求の方法をうまく利用すると、有利な認定結果を得られる可能性が高まるようだね。
被害者請求の結果、無事に後遺障害が認定された場合に、後遺障害の慰謝料に関する自賠責保険金がいくらもらえるのか調査してみた。
以下の表にあるとおり、自賠責保険からの後遺障害慰謝料の支給額は、裁判で認められる相場水準に対して30~40%程度の回収率にとどまるようだ。
被害者請求の結果、被害者に振り込まれる保険金は、必要最低限の補償部分だけにすぎない。慰謝料の相場水準まで支払いを受けるためには、弁護士に依頼して保険会社と交渉してもらうか、裁判を起こすしかないようだ。
(まとめ表)
慰謝料の相場水準 |
自賠責保険金 |
回収率 |
|
1級 |
2800万円 |
1100万円 |
39% |
3級 |
1990万円 |
829万円 |
42% |
7級 |
1000万円 |
409万円 |
41% |
9級 |
690万円 |
245万円 |
36% |
12級 |
290万円 |
93万円 |
32% |
14級 |
110万円 |
32万円 |
29% |
被害者請求の結果をできる限りよくするためのポイントは!?
せっかく手間と費用をかけて被害者請求の手続をとった以上、より良い後遺障害の認定結果を獲得したいものだ。良い認定結果を得るためのポイントをまとめてみた。
まず、被害者請求の手続で最も結果を左右する重要書類として、後遺障害診断書がある。後遺障害診断書には、各後遺障害の種類に応じた記載方法のポイントがあるが、作成を医師任せにしていると、思ったような認定結果を得られないことにつながりやすい。
できる限り、主治医から適切かつ十分な内容の後遺障害診断書を入手できるように心がけたい。そのためには、後遺障害認定実務に強い弁護士からのアドバイスを受けるとともに、弁護士の主治医に対する適切な働きかけを行うことも重要となってくる。
被害者請求を行うにあたってその次に重要な書類が、レントゲン画像や検査結果などの添付書類だ。これらの添付書類を充実させられるかどうかが、良い認定結果を得るためのポイントになるのだ。
総じて、より良い後遺障害認定結果を獲得するためには、専門家である弁護士からの、個別具体的な後遺障害の種類に合う適切なサポートを受けることが大切だということが分かるね。
(まとめ表)
良い結果になるパターン | 悪い結果になるパターン | |
後遺障害診断書の作成 | 弁護士のアドバイスのもと、診断書作成を依頼する | 医師任せ |
弁護士の関与 | 後遺障害認定に強い弁護士に被害者請求を依頼 | 自力で請求する |
添付書類 | レントゲン画像等とともに、弁護士や主治医の意見書も併せて提出 | 後遺障害診断書以外には必要書類しか提出しない |
被害者請求の結果に不服がある場合にとれる方法は!?
被害者請求の結果が、思ったような内容ではなく不満が残る場合には、不服申立ての手続を行うことができる。
最もオーソドックスな手段としては、自賠責保険会社に対する異議申立てという手続だ。異議申立ては、被害者請求の時効期間内であれば、回数無制限で申し立てることができる。ただし、認容率が約5%と極めて低い点が難点だ。
異議申立てを経ても、認定結果が覆らない場合には、自賠責保険紛争処理機構に対する調停申立てを検討することになる。異議申立てでは結果が覆らない場合でも、約7~10%の割合で結果が変更されるので、有力な手続といえる。
ただし、あくまで自賠責の認定基準に基づく審査しかしてもらえないので、より困難な事案においては、裁判を起こして裁判官の裁量で後遺障害を認定してもらうしかないようだ。
いずれにしても、被害者請求の結果に不服がある場合に、その結果を覆すことのハードルは高いため、認定結果を覆すためには、経験豊富な弁護士に依頼することが必要不可欠といえるね。
(まとめ表)
メリット |
デメリット |
|
異議申立て |
・異議申立書と添付書類の提出だけで申立てが可能 ・回数は無制限 |
認容率が約5%と極めて低い |
紛争処理機構への調停 |
異議申立てで認容されない事案でも、認容される可能性あり | あくまで自賠責の認定基準に基づく審理しかできない |
裁判 |
自賠責の認定基準に拘束されない解決が可能 | 裁判官によっては、自賠責の判断を追認する傾向あり |
【登録不要】慰謝料相場の自動計算機
このページでは「後遺障害の被害者請求の結果は?」について調査報告しました。読者の方の中には「弁護士を付けた場合の慰謝料相場を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。そのような方には、こちらの自動計算機がお勧めです。

面倒な登録やアプリのインストールは一切不要です。わずか数項目を入力するだけで、すぐに正当な補償金額の目安がわかります。是非、ご利用ください。

「LINE無料相談」での実際の相談例をご紹介します
解決実績
ご家族が交通事故で後遺障害を伴う重傷を負われたケースなど、一定の条件を満たす場合は、弁護士が無料であなたのところに無料出張し、慰謝料増額のための法律相談を行います。

「 全国対応の無料出張相談 」
全国10か所に事務所があるアトム法律事務所ならではのサービスです。

-
パートタイマー(46歳)
「うそつき」ではなかった!依頼から2ヶ月で示談金が2100万円にアップ!
-
販売員(26歳)
依頼から4ヶ月で示談金が130倍にアップ!
-
会社員(29歳)
依頼から3週間で示談金が1185万円にアップ!
-
公務員(41歳)
依頼から4カ月間で示談金が2300万円にアップ!
-
会社員(41歳)
依頼から8カ月間で示談金900万円獲得!
-
会社員(34歳)
依頼からわずか3週間で示談金が2倍にアップ!
アトム法律事務所ご紹介
アトム法律事務所は、後遺障害を負った被害者の救済に精力的に取り組む弁護士事務所です
交通事故や弁護士の情報サイトご紹介

交通事故の弁護士カタログは、交通事故に取り組む全国の弁護士を検索できるサイトで、交通事故でお悩みの方に役立つ情報も満載です。アトム法律事務所の情報も掲載されています。

刑事事件の弁護士カタログは、警察に呼び出された、家族が逮捕されたという状況で相談できる全国の弁護士を検索できるサイトで、刑事事件に関するお役立ち情報が満載です。アトム法律事務所の情報も掲載されています。