交通事故で脳梗塞|後遺障害認定は交通事故との因果関係を証明する
作成:アトム弁護士法人(代表弁護士 岡野武志)
交通事故で脳梗塞|後遺障害認定は交通事故との因果関係を証明する
本記事は「交通事故で負った脳梗塞による後遺症」をテーマに弁護士が解説しています。
脳梗塞の内容や重さによっては適切な治療を受けても、麻痺や高次脳機能障害などの後遺症が残ってしまう可能性があります。交通事故による被害に対する適切な損害賠償が得られるように、脳梗塞の基本から後遺障害との関係など詳しくみていきたいと思います。
交通事故で脳梗塞が発症することがある?症状は?
脳梗塞は生活習慣病による高血圧や肥満などが原因となるケースが多くなっていますが、交通事故による頭部外傷などでできた血栓が詰まって引き起こされる可能性もあります。
脳梗塞にはつぎのような症状例があげられます。
脳梗塞の症状例
片手・片足に麻痺
片手・片足にしびれ
しゃべりづらくなるなどの言語障害
ふらつく、歩きづらい
めまい
意識障害
など、脳梗塞では主にこのような症状があげられます。
脳梗塞の後遺症|麻痺・高次脳機能障害…
後遺症(後遺障害)
治療を受けても完治する可能性がない状態で残存した症状
交通事故の後遺障害は障害部位・内容に応じた14段階の等級で区分される
脳梗塞による後遺症は、「後遺障害」に認定される可能性があります。
脳梗塞による主な後遺障害
感覚障害
高次脳機能障害
麻痺
など、脳梗塞を原因とする後遺障害は主にこのような症状が残る可能性があります。
脳梗塞の後遺障害認定で得られる慰謝料
脳梗塞による後遺症が「後遺障害」に認定されることで交通事故の相手方に対して、
後遺障害慰謝料
逸失利益
といった項目を後遺障害の等級に応じた金額で請求することができるようになります。
後遺障害慰謝料
後遺障害が残ったことで受けた精神的苦痛に対する損害賠償
後遺障害慰謝料の金額相場は後遺障害等級(後遺障害の内容や重さ)に応じて決められています。
後遺障害の逸失利益
後遺障害が残ったことで労働能力が低下・喪失し、将来的な収入が減少することへの損害賠償
逸失利益の共通する基本的な計算方法を紹介します。
計算式
基礎収入(年収)×労働能力喪失率×労働能力喪失期間(67歳-症状固定時の年齢)に対応するライプニッツ係数 |
共通の計算式で使われる項目「労働能力喪失率」は、障害の部位・程度/事故前の収入/職業・職種などから判断されるので増減することがあります。主婦などの場合における年収の算定方法・ライプニッツ係数一覧などについてはこちらの記事にて解説しています。
<関連記事>交通事故における逸失利益の計算方法
労働能力喪失率は等級ごとの基準が設けられています。後遺障害に認定されても症状に相応しい等級でなければ適正額の補償を得ることはできません。後遺障害認定は後遺障害等、交通事故に関する知識が豊富な弁護士に相談することをおすすめします。
後遺障害等級の申請方法|脳梗塞のケース
脳梗塞による後遺障害での等級申請~等級認定までの流れを解説します。
①症状固定
交通事故で負った脳梗塞の治療を受けてから一定期間が経過すると、医師から症状固定の診断が出されます。
治療を受けても症状が良くなったり悪くなったりを繰り返して回復する見込みがない状態を症状固定といいます。
怪我の内容にもよりますが、原則として事故から約6カ月以上が経過していることが後遺障害等級の認定では重要になります。治療期間が6カ月よりも短くなってしまうと後遺障害等級の認定が受けられなくなる可能性が高くなります。必要に応じて適切な通院が必要となります。
②後遺障害診断書に関する資料の準備
症状固定の診断が出たら後遺障害等級認定の申請に向けて「後遺障害診断書」など医学的な資料を収集します。
後遺障害の申請方法には事前認定と被害者請求の2通りあります。後遺障害認定の可能性を高めるには、被害者請求による申請をおすすめします。
なぜ被害者請求による申請を選ぶべきなのか、それぞれの違いをおさえておきたいと思います。
事前認定は、被害者が「後遺障害診断書」だけを準備して任意保険会社に提出する方法です。
被害者請求は、被害者が「後遺障害診断書」とあわせて「その他の医学資料」を準備して自賠責保険へ提出する方法です。
被害者請求の申請方法は資料を集める手間がかかるというデメリットがある一方で、認定に有利に働く資料を提出することができるというメリットをあわせもっています。
資料収集が面倒だという方は、弁護士に依頼していただくことでお悩みは解決できます。弁護士であれば資料収集の作業を一任することができるからです。弁護士の依頼を検討される方は、まずは弁護士相談からはじめてみることをおすすめします。
③損害保険料率算出機構の審査
後遺障害等級の認定基準を満たしているのか、損害保険料率算出機構が提出した資料を確認して審査をおこないます。審査結果をふまえたうえで、自賠責保険会社から等級認定がおこなわれます。
認定の流れや後遺障害診断書の書き方など、詳しくは関連記事で解説しています。あわせてご覧ください。
<関連記事>後遺障害等級の申請
後遺障害等級の認定が得られると、等級に応じて算定された慰謝料などの損害賠償を請求することができるようになります。脳梗塞での後遺症で認定が予想される後遺障害等級については関連記事で解説しています。あわせてご覧ください。
<関連記事>脳梗塞に関する後遺障害等級と慰謝料
交通事故による脳梗塞の損害賠償問題でお悩みの方
無料の弁護士相談|予約受付の窓口紹介
脳梗塞は脳に大きなダメージを与えるので、麻痺などの重大な後遺症が残る可能性が高くなっています。脳梗塞は生活習慣病が原因となることが多いので、交通事故が原因で発症したという因果関係を医学的な証拠で証明しなければ、後遺障害の認定を得ることはむずかしいです。
後遺障害認定の可能性を最大限まで高めるには、交通事故の知識が豊富な弁護士に相談することが大切です。
交通事故の問題に詳しい弁護士へ相談することで、
認定される可能性のある等級
認定の可能性をアップする方法
慰謝料の増額させるための心得
などのアドバイスが得られます。アトム法律事務所は交通事故の損害賠償問題に注力して対応しています。無料相談を実施していますので、気軽に下記窓口からご予約をお取りください。
相談方法はLINE/電話/対面の3つからお選びいただけます。ご自宅などどこからでも相談が可能なLINE相談や電話相談は重宝するとのお声を頂いています。交通事故の損害賠償問題でお悩みの方はアトムの無料相談をご活用ください。お問い合わせお待ちしています。
弁護士プロフィール
岡野武志弁護士
(第二東京弁護士会)
全国12事務所体制で交通事故被害者の救済に取り組んでいる当事務所の代表弁護士。2008年の創業以来、幅広い間口で電話・LINE・メール相談などに無料で対応し、2024年現在は交通事故被害者の救済を中心に精力的に活動している。フットワークの軽い行動力とタフな精神力が強み。