【公務員】兼業でも逸失利益が認められ、認容額2千万円超
| 認容額 | 2326万1603円 | 
|---|---|
| 年齢 | 29歳 | 
| 性別 | 男性 | 
| 職業 | 消防士兼農家 | 
| 傷病名 | 右眼瞼裂傷、右強角膜裂傷、右前房出血、右眼硝子体出血、右網膜剥離、顔多発性切創、右兎眼、右びまん性表層性角膜炎  | 
                                            
| 後遺障害等級 | 7級 | 
| 判決日 | 平成1年11月30日 | 
| 裁判所 | 高松地方裁判所 | 
交通事故の概要
本件事故は、昭和59年4月24日午前9時58分ころ、香川県三豊郡高瀬町大字下勝間680番地3先の県道交差点において発生した。加害者(1)は、自動車を運転して西進し、信号機のある本件交差点を右折するに際し、右折方向指示器を出さず、前方道路状況を注視せずに右折したため、反対方向より同交差点に差しかかった被害者が乗る加害者(2)の運転する自動車に衝突した。加害者(2)も、加害者(1)の動静に十分の注意を払わなかつたため、同車を避けられず加害者(2)の自動車に衝突したもの。
被害者の入通院治療の経過
被害者の本件事故による負傷で、いくつかの病院に入院し治療をうけた。総治療期間は226日間、入院期間72日間(実入院71日)、通院期間154日間(実通院8日)である。
後遺障害の内容
本件事故により被害者は、右眼高度視力障害(実質的に失明)で後遺障害等級8級1号。 右眼瞼に、主として瘢痕性収縮、副次的に運動機能障害による兎眼で11級3号に該当し併合すると7級に相当する。
判決の概要
本件事故は、職業消防士として消防、救急の第一線で活躍するかたわら、隔日勤務を利用して父親と農業を営んでいた被害者に後遺障害7級が残った場合において、本業と副業の両方で逸失利益が認められた事例。
認容された損害額の内訳
| 治療関係費 | 152万4635円 | 
|---|---|
| 入院付添費 | 6万4000円 | 
| 休業損害 | 25万3568円 | 
| 逸失利益 | 2968万9602円 | 
| 慰謝料 | 850万円 | 
| 通院費 | 2万4800円 | 
| 雑費 | 7万1000円 | 
| 填補 | -1886万6002円 | 
| 弁護士費用 | 200万円 | 
※その他、既払い額や損益相殺がなされ、判決認容額となります。
2016年4月26日 公務員
                    

                    


 
 





